仙台センターを指定している自治体をご利用の方
受講者ごとに3,000円(消費税込)かかります。
なお、銀行振込手数料は受講者様のご負担でお願いいたします。
クレジットカードでの支払は手数料はかかりません。
仙台センター指定ではない自治体をご利用の方は費用が異なります。
各実施団体にお問い合わせください。
実施団体がわからない場合は「お問い合わせフォーム」へ必要事項を入力のうえ送信してください。
メールでご連絡を差し上げます。
①クレジットカード決済 ②銀行振込(バーチャル口座) ③(準備中)コンビニ支払(ローソン/セイコーマート/ミニストップ/ファミリーマート) のいずれかを選択してください。 ※詳しくこちらの『受講者用操作マニュアル』p.7~p.9をご覧ください。 バーチャル口座(銀行振込)とは、インターネット上にある振り込み専用の口座です。 受講者個人ごとの専用口座で、使用日数が限定されております。 銀行の窓口やATMから、通常のお手続きでお振り込みできます。 口座名義は「GMO‐EP認知症介護基礎研修eラーニング」です。 なお、お振込先の口座は、受講者様ごとの専用口座になっております。 支店名、口座番号については、IDとパスワードでログインしていただき、『お支払い情報』画面にてご確認いただけます。 ※詳しくはこちらの『STEP3 受講料の支払いをする』をご覧ください。 事業所(法人)でのお支払いも可能です。 その方の指定専用口座にお振込みいただくと自動的に本人認証を行いますので、会社の口座等からお振込みいただいてもその方の受講料として扱われます。 また、法人名義のクレジットカードでのお支払も可能です。 個人用の指定専用口座には、受講料をまとめて振込むことはできません。 振込先口座はバーチャル口座を使用しており、受講者様ごとに専用口座を作成しております。 また、まとめてクレジットカードで支払うこともできません。 ※まとめて振り込みたい場合は、こちらをご覧ください。 領収書はeラーニングシステムのサイトにて発行が可能です。 ※詳しくはこちらの『受講者用操作マニュアル』p.9をご覧ください。 <受講を開始していない場合> 受講者ID発行日以後90日以内であればキャンセルができます。 受講料を支払っている場合は、キャンセルに伴い、全額を返金(振込手数料は受講者負担)いたします。 <受講を開始している場合> 受講開始後のキャンセルおよび受講料の返金は一切、行いません。 <手続き方法> 「お問い合わせフォーム」に以下を入力して送信してください。 キャンセル可能かどうかをお調べしてメールでご連絡を差し上げます。 ・ID ・受講者氏名 ・キャンセルをしたいこと 可能です。「@worldpl.co.jp」のドメインを受信許可してください。 各端末の受信許可設定につきましては、各端末の取扱説明書等ご参照ください。 ・docomo「パソコンなどのメール受信設定」 ・au(ezweb)「迷惑メールおまかせ規制」 ただし、あまり古いものだと「メールアドレスの形式ではありません」とエラーになる場合もあります できません。 受講者様ごとにメールアドレスをご準備ください。 フリーメールアドレスや携帯電話・スマートフォンのメールアドレスでも構いません。 受講者様ごとに連絡の取れるメールアドレスが必要です。 事業所登録で使用した代表メールアドレスは使用できません。 Yahoo!メールやGmailなどのフリーメールアドレスでも構いませんので、『受講者一人に1つのメールアドレス』をご準備ください。 事業所の方から事業所登録をしていただき、事業所より事業所コードを教えてもらってください。 その後「受講申込はこちら」よりお手続きください。 ※詳しくはこちらの『STEP2 受講者の登録をする』をご覧ください。 IDの名義変更はできません。 受講対象者は、「介護保険施設・事業者等が当該事業を行う事業所において、介護に直接携わる職員のうち医療・ 福祉関係の資格を有さない者等」です。 詳細は都道府県(政令指定都市の場合は市)によって異なりますので、事業所のある都道府県へお問い合わせください。 ※具体的にはこちらの『研修の義務付けが免除される資格等』をご参考ください。 現行、事業所に所属されている方が対象になります。 どちらにも所属されていない場合は、申し訳ございませんが、申込はできません。 はい、できます。 ただし、事業所登録で使用した代表メールアドレスは使用できません。 その他のメールアドレスで受講者様と連絡の取れるメールアドレスをご用意ください。 Yahoo!メールやGmailなどのフリーメールアドレスでも構いません。 はい、できます。 ①トップページより『ほかの言葉はこちら』をクリック ②6つの表示言語から、希望する言語を選ぶ ③選んだ言語のトップページが開く ④中央にある『赤い申込ボタン』をクリックして手続きを開始 ※詳しくはこちらの『やさしい日本語(N4 )・ほかの言葉のページの選び方』をご覧ください 「仙台センターが実施団体の自治体」とは 認知症介護研究・研修仙台センターへ、eラーニングの業務委託をしている都道府県・政令指定都市です。 「他の団体が実施団体の自治体」とは 仙台センター以外の団体や組織に、eラーニングの業務委託をしている都道府県・政令指定都市です。 具体的な自治体名は、 「eラーニング実施団体(自治体)一覧」ページで紹介しています。 ご確認ください。 メールアドレスは事業所ごとに必要です。 同じ法人であっても、事業所ごとに違うメールアドレスを使用してください。 一度登録に使用したメールアドレスは使用できません。 Yahoo!メールやGmailなどのフリーメールアドレスでも構いませんので、ご準備ください。 事業所コードとは、事業所登録後にeラーニングシステムで管理用に発行される番号です。 DCT-で始まる英数字のランダムな番号になります。 認知症介護基礎研修eラーニングのトップページの下部にある「事業所登録フォーム」より登録ください。 なお、コード発行作業は事業所責任者に行っていただく必要があります。 ※詳しくはこちらの『STEP1 事業所の登録をする』をご覧ください。 事業所ごとに事業所コードの取得をお願いします。 同一事業所の受講者であれば、同じ事業所コードを使用してください。 原則、有効期限はございません。 以前登録した事業所コードはお使いいただけます。 ただし、実施団体に変更があった場合は、使えなくなる場合がございます。 介護保険事業所番号の代わりに、アルファベットのKに、事業所電話番号の下9桁を付けて入力してください。 例)電話番号が 01-2345-6789 の場合:K123456789 ※ただし、自治体から提出された事業所リストに登録されていることが条件です。 すべての学習終了後、修了証書を発行いたします。 修了証書はPDFをダウンロードいただく形式となりますので(システムにて発行する自治体のみ)、対応したソフトウェアがインストールされていない場合、表示が難しい場合がございます。 ※主にスマートフォン・タブレット利用時 修了証書の再発行が可能です。 修了証書の発行制限はありませんので、IDとパスワードでログインしていただき、ダウンロードできます(システムにて発行する自治体のみ)。 「ほかの言語に関する質問」をご覧ください。 eラーニングは序章と4つの章で構成され、各章に複数の学習項目(5分~10分程度)に分かれています。 また、4つの章ごとに5問の確認テストがあり、標準的な動画視聴時間は150分程度です(それ以外にテスト所要時間等がかかります)。 少し時間が空いた時に1つの学習項目を受講するなど、ご自身の都合に合わせて受講を進めてください。 システム上では受講開始期限や受講期限は設けておりません。 ただし、自治体や事業所によっては期日を設けているところがありますので、ご確認をお願いします。 通常の日本語バージョンについてはありません。 「やさしい日本語」と「5か国語(英語・ベトナム語・インドネシア語・中国語・ビルマ語)」の補助テキストは、My page「○○○語テキストはこちら」をクリックするとダウンロードできます。 ※ページ数が多いため、印刷時はご注意ください。 ※詳しくはこちらの『やさしい日本語(N4 )・ほかの言葉のページの選び方』をご覧ください。 本システムは受講が完了をした講義を記録しておりますので、途中でパソコンを閉じても、再度ログインしていただければ、前回の続きから再開することが可能です。 各章ごとの確認テストは、全問正解しないと次の章に進めません。 ただし、確認テストは何度でも受けることができます。 解答後に出る解説や動画の再視聴で間違いをチェックし、全問正解を目指してください。 IDに有効期限はございませんので、何度でも動画を視聴して学ぶことができます。 二度目からの視聴は早送りも可能です。 なお、演習問題は見ることができますが、確認テストは見ることができません。 インターネットを利用し、PCやスマートフォン等でeラーニングサイトにて受講していただきます。 講義動画の視聴と確認テスト等があります。 動画コンテンツを含むものになるためデータ容量が大きくなります。 そのためスマートフォンでのご利用であればWi-fi環境でのご利用をお勧めいたします。